こんにちは!
なかむぅです。
現場の先輩や上司が話しているけど、専門用語のレパートリーが多すぎて
と会話に付いていけず聞き流していること多々ありますよね。
世間話や時間があるときならまだしも、大抵は時間が少ないので聞こうにも聞けない状況だったりすることが多いです。
そんな何言ってるかわからない単語を改めて調べ、そのたびに簡単にまとめていきたいと思います。
私が働く会社では、一緒に働いてくれるエンジニアを募集しています♪
- 未経験、第二新卒歓迎
- 学歴・転職回数・離職期間不問
- 残業は月15時間以下で残業代は全額支給
- 経験者は月給23万円以上
- 年収100万以上UP↑↑↑も可能
- 長く働いていても年収が全然上がらないから、一気に年収を上げたい
- 残業をしたくてしているわけではないので、残業代はしっかりと出して欲しい
- やりたいことに挑戦させてもらえないから、自分がしてみたいことに挑戦したい
- 通勤時間が長すぎるから、できるだけ短くしたい
- もっと勉強したいから、書籍代など負担してくれるところに入りたい
- 現場に駆り出されてからは放置プレイで、相談できる人も先輩も居ないので、自分の状況をちゃんと理解してくれるところで働きたい
上記内容に1つでも当てはまる場合は、ぜひご検討ください。
「As Is(アズイズ)、「To Be(トゥビー)」
As Is | 現在の状態 |
---|---|
To Be | 理想の状態 |
BeforeAfterと似てるけどちょっと違うみたいです。
やりたいこととのギャップを洗い出し、ギャップを埋めるためのアクションを明確にするようなときに使います。
要は出ている不具合を解消するために
不具合が出ている状態(As Is)
不具合が直っている状態(To Be)
の課題(ギャップ)を見つけ出し、課題(ギャップ)がわかれば実装(アクション)に移れる。
みたいな感じ。
ベンチマーク
正しくはベンチマークテスト。
処理性能を比較・評価するために行われるテストです。
以下の記事でやっていた処理速度の比較などもベンチマークテストでした。


スタブ(stub)
まだ使えない機能の代用品。
といったときに、代用できる何かを用意します。
他にもモック(Mock)など似たような表現もあり。
モンキーテスト
入力する文字列、最大値、最小値、ユーザーなど、操作の手順などは決めず、適当な思いつきで検証を行うこと。
なにも考えてない猿がテストするようなイメージなので、「モンキー」と付けられたみたいです。
このような開発者が想定していない動作をテストすることによって、思いもよらない不具合が見つかることがあります。
他にも「アドホックテスト」「ゲリラテスト」とも呼ばれています。
まとめ
経験や知識が浅いと基本的に先輩や上司の言ってることって何言ってるかわからないですよね。
そんなときはしっかりとメモして、後からちゃんと調べましょう。
と思った方はコメントいただけると嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
私が働く会社では、一緒に働いてくれるエンジニアを募集しています♪
- 未経験、第二新卒歓迎
- 学歴・転職回数・離職期間不問
- 残業は月15時間以下で残業代は全額支給
- 経験者は月給23万円以上
- 年収100万以上UP↑↑↑も可能
- 長く働いていても年収が全然上がらないから、一気に年収を上げたい
- 残業をしたくてしているわけではないので、残業代はしっかりと出して欲しい
- やりたいことに挑戦させてもらえないから、自分がしてみたいことに挑戦したい
- 通勤時間が長すぎるから、できるだけ短くしたい
- もっと勉強したいから、書籍代など負担してくれるところに入りたい
- 現場に駆り出されてからは放置プレイで、相談できる人も先輩も居ないので、自分の状況をちゃんと理解してくれるところで働きたい
上記内容に1つでも当てはまる場合は、ぜひご検討ください。